シロアリはゴキブリの仲間と聞いて「蟻の仲間じゃないの?白いアリでしょ?」と思う人が多いと
思います。名前に「アリ」という文字が入っているので蟻の仲間だと思っている人が多いと
思いますが、実はシロアリは分類上ゴキブリの仲間です。
シロアリは 昆虫網ゴキブリ目シロアリ科 に分類されます。
ちなみに蟻(クロアリ)はハチ目、スズメバチ上科、アリ科に属し、 昆虫網ハチ目アリ科 に
分類されるので、ハチの仲間になります。
この「目」というのは簡単にいうと、その生物の特長からおおまかにどういった生物の仲間かを表す分類になります。
シロアリは分類上、ゴキブリの仲間ですがシロアリとゴキブリの生態は全然違っており、シロアリの実際の生態・習性は蟻(クロアリ)と似ています。
それは、蟻(クロアリ)もシロアリも女王アリを中心に、働きアリや兵隊アリなどが一つの家族(コロニー)を作り、それ以外のアリはエサを運んだり、
巣を防衛したりと、それぞれ役割が与えられ集団で生活しているからです。
このように役割を持って集団で生活する昆虫を「社会性昆虫」といい、社会生活の構造や仕組みは蟻(クロアリ)とシロアリでほとんど同じです。
しかし、蟻(クロアリ)はシロアリを食べてしまいます。シロアリにとって蟻(クロアリ)は天敵であり、
またシロアリとゴキブリの共通点は「湿気を好む」ということです。
日本では建造物に翁被害を与えるのはヤマトシロアリとイエシロアリの2種類が知られています。
ヤマトシロアリはゴールデンウイーク前後の日中に、イエシロアリは6月~7月の夕方頃に羽アリが群飛します。
これらの羽アリを目にすることで、シロアリ被害に気付くことがあります。
シロアリは職務がきちんと分担されており、ヤマトシロアリよりイエシロアリが獰猛(どうもう)で危険と言われます。
シロアリの職蟻がもっぱら餌を集めに動き回ります。それを守るのが兵蟻です。
シロアリは日本のどこにでもいると言えるでしょう。 腐朽した木材を分解して自然のサイクルを手助けする役割を持っています。
しかし土壌から、トンネル(蟻道)を作って建物の木材部にたどりついてしまうと木材の内部を食い荒らすため発見がしにくく、
気が付いたときには、土台や柱がスカスカになる程の被害を受けていることもあります。
寒い間、土の中で活動休止していたシロアリは4月頃になると羽アリとなって外部へ出ていき、春~夏が最も発見しやすい時期です。
シロアリは明るい所を嫌いなかなか表に出てこない為、普段生活していても気付きませんが
1匹でも確認できたら木材の内部には何万匹と存在している可能性があります。
当社では、イエシロアリ・ヤマトシロアリの特性やお住まいの構造を熟知した専門のスタッフが床下や入りづらい場所をしっかりと点検し、
お客様のお住まいに合ったシロアリ対策をご提案させて頂きます。
また、当社で予防や駆除に使用する薬剤は、お子様やアレルギーがある方にも対応している安全なものを採用していますので
安心してお任せください!
★★★1つでも当てはまる事がある場合、要注意です!★★★
☑ 住宅内や庭で羽アリを見た
☑ 床や縁側を歩くときしむ場所がある
☑ 過去に雨漏りや漏水を起こした事がある
☑ 引き戸や扉の開閉がスムーズにできない場所がある
☑ 床下収納庫がカビのニオイがする
☑ 床下換気口からカビのニオイがする
☑ 押し入れや畳にカビが生える
☑ 布団が湿気やすい
☑ 庭の土がいつも湿っている
☑ 雨が降った後、庭にいつまでも水が溜まっている
☑ 水田や湿地を造成した土地である
☑ 床下にコンクリートを打っていない
安全性の高い日本シロアリ対策協会認定の薬剤です。
遅効性の薬剤なので、薬剤に接触したシロアリが巣に戻り
仲間のシロアリに次々と伝番し、薬剤を行きわたらせて根絶します。
また、木部や土壌に直接散布することにより、広範囲に効果を
発揮することができます。薬剤の効果は5年間持続します。
薬剤がマイクロカプセルの為、ほとんど匂いを感じることは
ありませんが、どうしても薬剤などへのアレルギーに敏感な
お客様へは、薬剤を散布しないベイト工法もご用意しています。
メリット
・木部や土壌に直接散布するので、効果を確実に発揮する
・効果は5年間持続する
・油剤ではなく乳剤なので、人体に優しい
・マイクロカプセルなので臭いも少ない
・施工が数時間で完了する
・設置型(ベイト工法)に比べて工事金額が安い
デメリット
・稀に薬剤の匂いが気になる方がいる
工事日数 : 1日
シロアリ予防 ⇒ 1㎡あたり 1,800円(税抜)
シロアリ駆除 ⇒ 1㎡あたり 2,300円(税抜)
※当社では、アジェンダMCを施工させて頂いたお客様に5年保証をお付けしています。
5年以内にシロアリが再発した場合は、無償で再施工いたしますので安心してお任せください!
シロアリはいい餌場を見つけると仲間を呼び集め、餌を巣に持ち帰る習性を
持っています。この習性を利用し、薬剤であるベイト剤(食毒剤)を巣まで運ばせ、
薬が蔓延することにより、巣ごと壊滅させます。
メリット
・巣全体を根絶できるため、再発のリスクが低い
・薬剤を散布せずに駆除ができる
・薬剤散布と比べて、薬剤の使用量が圧倒的に少ない
・異臭が全くない
・壁やタイルに穴をあけずに施工できる
・お子様やペットがいても安全
・アレルギーや化学物質過敏症の方にも安心
・庭木が白蟻の被害を受けることがなくなる
・環境にやさしい
デメリット
・効果が現れるまでに時間がかかる
・薬剤散布型(アジェンダMC)と比べて費用が高い
工事個所 : 平均で20個ほどをお家のまわりに設置します。(お家の建坪などにより変わります)
工事日数 : 半日(平均で1~2時間程度)
工事金額 : 82,900円 ~