床下調湿材(カビ・湿気対策)

床下調湿材のメリット・デメリット

当社で取り扱いのある床下調湿材は、シートタイプと顆粒タイプの2種類あります。

調湿材は床下に敷くだけ、撒くだけで湿気が多くなると吸湿し、少なくなると放湿して、湿度をコントロールします。

それぞれの商品の特長や詳細は下記をご覧ください♪



メリット

・1回の施工で効果が長期間持続するので、メンテナンスがほぼ不要

・電気を使用しないので、維持費がかからない

・工事が簡単

・無臭で消臭効果もある



デメリット

・床下換気扇と比べると設置費用が高い

・調湿材を施工した分、床下の高さが低くなるので多少作業しづらくなる

・適正量を設置しないと飽和状態になり、交換が必要となる



現地調査~お見積りまで無料 で行っておりますので、ぜひお気軽にお問合せください♪



床下調湿材の種類

プロテクトシート(調湿シート)

ヤシガラ活性炭をご存知ですか?備長炭の約100倍の能力、竹炭の37倍の能力でニオイや有害物質をぐんぐん吸着します。
成分は天然のヤシガラ100%なので、人にも優しく、体の弱い方やお子様のいるお住まいでも安心して設置することができます。
ヤシガラ活性炭は、湿度の高い(梅雨)時期になると水分を吸着し、湿度の低い乾燥する(冬場)時期になると吸収した水分を放出します。
年間を通して湿度調節を行う機能をもっています。

◆害虫被害軽減・健司保護効果
シロアリやイエダニの多くはマイナスイオン、遠赤外線の発生している場所を嫌います。この事からプロテクトシートを床下、天井、壁の中だけでなく押入、下駄箱、トイレ、冷蔵庫の中に入れておくことが害虫被害軽減に効果があります。また、成分が自然の産物である、ヤシガラ活性炭なので人体には全く影響がないのが特徴です。

◆湿度コントロール効果
250gのヤシガラ活性炭は表面積がなんと、東京ドームの約6.4倍の面積を持ち、この一つひとつが自呼吸する為に、湿度の多い時には水分を吸い込み、湿度の少ない時にはそれを吐き出す作用を持ち合わせています。

◆ガス吸着・吸収
ホルムアルデヒドは気管支系の病気や皮膚病などと問題がクローズアップされてきました。タバコに含まれるアルデヒド類や微弱な有機物をはじめペット臭を僅か30分で92%、1時間で98%、2時間で99.5%吸着吸収します。また、性質上飽和しにくい為に、消臭効果が長く続きます。

◆遠赤外線効果
人間の皮膚組織に遠赤外線が浸透すると、毛細血管が拡張し、新陳代謝が活発になります。人間が放出する波長と近ければ近いほど身体には効果があり、温熱治療として医学の現場でもポピュラーとなっています。腰痛、肩こり、冷え性、リウマチ、神経痛の症状を和らげます。

◆マイナスイオン効果
電化的マイナスイオン発生装置と異なり自然発生の高密度マイナスイオンは、健康な生活環境を作ります。人間の持つ微弱な体電圧を整え血流を安定させます。室内空気平均91(個/㎤)の場合、ヤシガラ活性炭は摩擦法計測による最大1015(個/㎤)という高い数値が確認されました。

◆電磁波軽減作用
                                   人体に有害であるパソコンや電子レンジ、テレビ、携帯電話等から出る

                                   電磁波もマイナスイオンの効果に乗じ軽減されます。






Mカル(調湿材)

当社で採用している「Mカル」はケイ石と生石灰が反応して

トバモライト(tobermolite)水和物に変化した新しい物質です。

多孔質で安定し、給排水能力に優れ、床下調湿剤として

大きな効果を発揮します。


特長

1.湿気が多くなると吸湿し、少なくなると放湿して、

   湿度をコントロールすることができる

2.効果は長期間持続する

3.粒子なので、床下の形状に合わせて満遍なく施工する事ができる  

4.非常に高い吸水率(100%~180%)

5.不燃・無臭

6.空気が乾燥した状態になるので、衛生害虫や腐れの予防にも    

交通アクセス

■所在地
〒824-0001 福岡県行橋市行事5丁目10-17

日豊本線 行橋駅より徒歩14分

駐車場有り

■電話番号
0930-26-7007

0120-11-5610(フリーダイアル)

0930-26-7008(FAX)

■営業時間
8:30~17:30

■定休日
土日、GW、お盆、年末年始

ご質問などございましたら、以下のお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。

ご相談・お問合せ
お問合せフォーム